自然素材
久住さんの講演会

先週久住章さんの講演会が早稲田大学理工学部の校舎で行われました。私が土の世界の紹介してくれた私の師匠です。現在は京丹波に居を構え左官について後輩の育成を行う傍ら、内藤廣さんの建築の左官を担当するなど現在も現役で精力的にお […]

続きを読む
自然素材
御宿至さんの彫刻展示会

大学院時代に留学したローマで出会った彫刻家・御宿さんの個展が静岡富士川で行われました。コロナ以後ご無沙汰していましたが、今回お会いできました。留学時代に偶然、ローマの個展で忙しくお手伝いをしてくれる人を探しているときに暇 […]

続きを読む
自然素材
木造現場ポケット用語辞典 第2版

木造現場ポケット用語辞典改訂版が今月発刊されます。 前回同様、左官の用語の部分を担当しました。現場用語ということなので、今回は左官職人の小林隆男さんにも加わってもらい細かい用語の使い方と意味について整理してまとめてみまし […]

続きを読む
現場だより
井戸の設置

建物の周りから比較的浅い部分から地下水が湧き出ており、周辺施設の基礎部分にも地下水が流れているということで井戸を設置しています。約3mの深さから地下水が出ているので、手堀の掘削としています。水が下から湧き出ている中での掘 […]

続きを読む
現場だより
INAXライブミュージアム「トイレの文化館」オープニング

2025年4月16日にINAXライブミュージアムに新たな館 「トイレの文化館」がオープンしました。設計構想から約2年を経てようやく完成しました。この2年間で建築資材の高騰にあい、一時は計画中止まで追い込まれました。一つ一 […]

続きを読む
自然素材
日本左官会議 「土」の講演会

  コンフォルトNo.202 左官とタイルが今月発売され、2025/04/19 その出版講演会が早稲田大学理工学部キャンパスで行われました。山田宮土理先生の研究室から、長年の土壁の調査研究が発表されました。その中で土壁に […]

続きを読む
自然素材
軒のある家

日本の建築において軒を出すのは、雨に対して建物を守るためであるといわれております。雨は常に上から降ってくとは限らない、台風の時に直接斜めから壁にかかります。屋根の部分が多いほど壁に降りこむ雨は少なくなります。建物の高さの […]

続きを読む
自然素材
左官とタイル コンフォルト202号の掲載

コンフォルト 「左官とタイル」の特集号でいつもお世話になっている左官職人の小林さんの特集が掲載されています。私が関わっている住宅も紹介されています。小林さんは、滋賀県に在住の職人で、土も漆喰も自由に操れる人です。特に大津 […]

続きを読む
現場だより
LIXIL news トイレの文化館掲載

2023年から長い間設計してきた建物がプレスリリースいたしました。展示館としては小規模でありますが、建築的には難易度の高い内容となっています。斜面地の立地、隣地の文化財の建物および煙突などの工作物との高さ、ボリュームなど […]

続きを読む
現場だより
工事監理とは何か

1階コンクリート部分の配筋が進んでいます。設計図とおりに進んでいるかチェックするのが監理業務ですが、言葉以上に大変です。}特にコンクリート工事はデリケートで、配管配線を壁の中に埋めてからコンクリートを流し込みそれ以降は変 […]

続きを読む