2023年2月
住宅用火災報知器の寿命
住宅に必ず火災報知器を設置しなければいけないことになっています。条件によっては押入の中にも設置するので新築の時にはなくてはならないものであります。火災報知器にも10年という期限があり、買い替える必要があるということを最近 […]
- カテゴリー
- 現場だより
絶対トクする「土地・建物」の相続・税金・法律ガイド
設計士として「建築基準法」を熟知していることは必須でありますが、「民法」に関してはまるっきり知らないのは問題ではないかと最近感じていてこの本をとってみました。簡単かつ分かりやすく書かれているので参考になりました。その中の […]
- カテゴリー
- 建築基準法
ペットボトルリサイクル断熱材
以前住宅で使用したことがある商品で、改めて調べてみました。断熱材は、家のほぼ全体を包むので、できるだけ体にやさしい素材を考えるべきだと思っています。今回紹介する商品はエンデバーハウスのパーフェクトバリアですが、自然素材で […]
- カテゴリー
- 自然素材
既存不適格建築物の本
既存不適格という聞きなれない言葉ですが、一般的には、昔の法律に違反していない古い建物のことを言います。これらを現行の建築基準法で照らし合わせると違反しているところをどのように判断するのと詳しく書かれた本です。専門的な本で […]
- カテゴリー
- 建築基準法
Q1.0 住宅 設計・施工マニュアル2020
断熱性能の設計をするうえで必ず読まなくてはいけない本だと思います。この本はグラスウールを使った高断熱住宅の設計・施工のマニュアル本です。実際に住宅の設計を行い、施工指示をしている人しかわからない細かいことまで指摘していま […]
- カテゴリー
- 設計
琵琶湖周辺の伝統的な建築3 土蔵 折れ釘
土蔵などの壁におわん型の中心に釘のような金物が出ているのをよく見かけるが、この飛びだた部分は「折れ釘」といい、根元の八角形の板(通常は漆喰でおわん型につくられる)は「ツブ」とか「まんじゅう」とか呼んでいる。この用途として […]
- カテゴリー
- 自然素材
建築ボリュームの検討
建築デザインを考えるときに具体的なものがあると考えやすい。ただかっこいい形を探しているのではなく、機能的なレイアウトや日の当たり方や既存建物との位置関係を頭の中でシュミレーションをしている。迷いは常にあって正しい答えはい […]
- カテゴリー
- 設計